【簡単保存食】#136 保存版!!梅干しと塩抜きのコツ 自分で漬けて、大切に食べる!!

1761822469_maxresdefault-1761329-3916281-jpg ニュース



#梅の土用干し #梅干しの塩抜き法
【材料 #88の梅漬け】   
【作り方】
① 梅は梅酢から取り出して
  ザルに広げる。
② 半日経ったら梅を裏返し
  日が影ったら部屋に取り
  込む。ニ日目も三日目も
  同様に干す。
③ 梅干しは好みで梅酢に戻
  す又は戻さなくても良
  い。
【塩抜き法】
① 梅ぽし200g位を水1Lに
  塩1g(ひとつまみ)を
  入れて混ぜ、半日位浸け
  る。塩抜き梅干しは冷蔵
  庫保存、早めに食べま
  す。 
【ゆかり利用法】 
① ゆかりは梅と一緒にカリ
  カリに干して細かく砕き
  ゆかりに
② 干さずに梅酢に漬けたま
  まにして、刻んでおにぎ
  りや練あんを包んでお茶
  菓子に
【ポイント】
・ 梅のサイズで4日干すこ
  ともあります。
・ 土用干しの梅は梅酢に戻
  すと色が綺麗で柔らかく
  なります。
・ 戻さない場合は旨味が凝
  縮します。
・ 一日夜露に当てると柔ら
  かくなると言われます
  が、昨今は夜も乾燥気味
  です。干す日にちを減ら
  して下さい。
・ ザルは高さを出して下か
  らも風が当たるようにし
  ます。
・ 梅酢も日に当てて熱消毒
  します。
・ 塩抜きを真水ですると旨
  味が抜けます。

Comments

Copied title and URL