庭にはびこる雑草どくだみ。
お茶にすれば、薬草茶に。
どくだみ茶、市販品を買ってた頃もありました。
自家製は安心、味も市販と変わりません。
作るのも簡単。(生のどくだみ、匂いがきついのが難点)
白い花が咲く梅雨の時期が、作るのに一番の季節です。
天気予報とにらめっこ、晴れ間が続く日待ち遠しい。
2024年版どくだみ茶動画新作あります。
どくだみチンキの作り方もおまけ。
吊るす、広げる、葉のみで干す。
それが一番早く乾く?
忙しい人向けの干し方も。
【材料】
どくだみ ・・・好きな量
【目次】
00:00 雑草もお茶にすれば薬用植物に
00:28 収穫時期
01:01 刈りとる
01:26 洗う準備
01:56 洗う
02:15 干す
03:13 保存
03:43 どくだみ茶の飲み方
【大まかな手順】
どくだみを刈る→洗う(根があればカット)→干す
●生のどくだみ、匂いがきついので、手袋おすすめ。
●長い茎を束ねて吊るして干す方法もありますが
(干した後、細かく切る)
量がそれほどない場合は、干す前に太い茎をカットして
ザルに広げて干すのが手軽
お茶パックにも入れやすいです
●干し野菜ネットも便利
盆ザルにひもをつけて、吊り下げられるようにするのもおすすめ。
●どくだみ茶の飲み方
煎じる方法は時間がかかります(薬効は高まりそうですが)
気軽に楽しむために、お茶パックに入れてポットで飲んでます。
一度に大量の摂取は控えます。
カリウムが多いので腎臓の悪い方もお気をつけください。
妊婦さんにもぴったりなノンカフェインですが。
妊娠初期は控えたほうがいい、ハーブティーの一つになります。
●麦茶やほうじ茶とブレンドして飲むとのみやすい
匂いが苦手な人には冷たいどくだみ茶がおすすめ
●急須やポットに
麦茶等のティーバッグ1袋と
お茶パックに詰めたどくだみ1袋を入れ
熱湯を注いで蒸らしてできあがり
●保存は湿気に気をつけて、乾燥材を。
●いただいたコメント「乾煎りについて」
乾煎りして飲まれるそうです。
香ばしく焙煎されるので、苦手な方にいいかもしれませんね。
↓いただいたコメントです
@Marhava2023
フライパンでから煎りして狐色にしてからのほうが良いように思います。
アドバイスありがとうございました。
マジカルキッチン2021年5月6日初登場レシピより動画作成
●どくだみ茶 詳しいレシピURL
https://magicalkitchen.com/sweets/dokudamicha/
●家庭料理とお菓子のレシピサイト 【マジカルキッチン】
https://magicalkitchen.com/
●次のレシピは、焼き菓子?定番料理?それとも節約系?
リクエストお気軽に。コメント欄、Twitterにて。
Comments